集積回路時代のアナログ
アナログ回路で低電圧・高速なら数量のでる分野はASIC化あるいは汎用回路として集積化が進んでいる。
カスタムICを開発できる数量のでない製品だと、汎用ICと個別部品を組み合わせて回路を構成することになる。IC化された部分は、技術資料を頼りに回路定数を決めていくことになる。そして、IC化された部分はブラックボックス化されていく。
アナログ回路設計が半導体メーカーに集中されていく。
マルチチップなら、パワー系と駆動回路を纏める事ができる。
したがって、一般の会社でアナログ回路設計者が存在感を示せるのは、ICが不得意な回路:高電圧がからむ回路、特殊な制御回路、微小電圧、微小電流回路を扱う時などであろう。
これらの回路は初学者には難しい回路である。その結果、アナログを目指す新人が減る。経営者/管理職のアナログへの関心が薄れてきている。しかし、機器の基本性能を決めるのはアナログ回路である。
アナログ回路の開発には時間がかかる。デジタルの様にはいかない。それでもアナログ回路はキー技術なのであるが・・・。
振り返ってみると、回路教育をきちんとできる先生方も少なくなっているのである。
団塊の世代は、トランジスタの黎明期から超LSIの世界を見てきた。時代が育んだ技術者ともいえよう。
アナログ回路はセンサを通じて現実の世界と密接な関係を持ち、アクチュエータを介して自然界に働きかける重要な要素技術である。アナログ回路を知ることなく現実世界との接点を持つことはかなり困難である。
多彩な側面を見せる現実世界との架け橋:アナログ回路のブラックボックス化を憂う。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
コメント