メタライズドフィルムコンデンサ
メタライズド・フィルム・コンデンサは、一般には短絡故障の少ないフィルムコンデンサとして知られる。
有機膜に蒸着電極を付けているので、短絡個所が生じるとその部分の短絡電流で蒸着膜が加熱され短絡箇所が再び開放となる。(セルフヒーリング)
このメカニズムで短絡故障を実質的に防いでいるので、過度なディレーティングを行うと短絡のままとなる。
電極が薄いので、一般のフィルムコンデンサより容量/体積が小さい。
これは、メタライズドフィルムコンデンサの光の部分である。
影の部分は、電極膜が薄いので急速充放電には不適である。過度に電流を流すと発熱のため、発火事故もあり得る。コンデンサとしてのQも金属箔電極のフィルムコンデンサより劣る。これは影の部分。
影を制してこそ、光り輝く技術の世界があるとアナログエンジニアは考えている。しかし、影の部分が語られることはあまりにも少ない。
光と影、物事の表裏関係にある。
便利なマイコン制御の裏には膨大なソフトウェアが存在するが、人が作るロジックである限りバグはつきものだ。一つのコンピューターでいくつもの仕事をするときには、極めて複雑な入力条件が絡み合う。そして、多くは不再現トラブルとして闇に葬られているのではないか。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント