フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 禁煙3日目 | トップページ | 回路の間欠不具合 »

2010年4月26日 (月)

はめ込み合成カタログ

はめ込み合成写真やイメージ図を用いたカタログ類は世の中にあふれている。

しかし、それらを用いた多くのカタログは、意図的な優位誤認をさせる可能性がある。

たとえば、よくある双眼鏡のカタログ特に倍率をうたい文句にしているものでは、実際にそのように見えない。小さい対物レンズでの高倍率では像は暗く、ぼけるのが普通。しかも、手持ちであると、8倍程度以下でも対象物を安定に捉える事ができない。超一流メーカーではこのような宣伝方法はとらない。2流3流メーカーのやることだ。

もう一例、イメージ図ならどのような表現をしようと構わないと考えている自動車メーカのカタログもある。モニターの視野が明らかに不足しているのだ。これはクレームをつけて別のモニターに変えて頂いた。カタログは契約書と同じ。自動車はカタログを見て買うもの、後で細かい使用上の制約を付けられても話にならない。

いま、自動車メーカーは厳しい目を向けられているが、傲慢とさえいえる取引条件で商売してきた付けが回ったに過ぎない。不具合を無視するケースにも複数社で経験している。

キーレスエントリーシステム、意外に不具合が多い。話題のメーカーでは、車を離れるとき、ある距離になると散発的に開錠されることがあった。メーカーは何らかの形でキーを押したのではないかと取り合わない。しかし、鍵を手に掲げて車を離れても同じ事象が生じたのだ。

電子化の進展に伴い、再現しにくい散発的トラブルが出やすいのは必定。しかも、多くは肝心な時に発生する。いま、そのような不具合に対しメーカーの姿勢が厳しく問われている時代となりつつある。

コスト節約の目的で、不良部品交換をなるべく回避するようにディーラーに圧力を掛けているメーカーも存在するとの噂もいくつか聞く。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

006←やっと咲いたドウダンツツジ

« 禁煙3日目 | トップページ | 回路の間欠不具合 »

私の主張」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング