フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 猫に負けない障子紙 | トップページ | デジタル時代のアナログ »

2010年4月 2日 (金)

半導体ひずみゲージの観測値

半導体ひずみゲージはひずみPと温度Tの高次項を含む関数として観測される。

温度に関してもひずみに関しても線形ではない。

したがって、基準温度の抵抗RoにPとTの高次までの項を含む2次元多項式として観測される。

R(P、T)=Ro(1+AP+BT+CT^2+DP^2+EPT+FP^2T+GPT^2+HP^2T+IP^3+JT^3・・・・・)

AからJまでは各項の係数である。

Pを含む項が感度、Tを含む項が温度係数であるが、高次項を含むので単純ではない。T^2乗項は温度係数の非線形性、P^2項は感度の非線形性である。交絡項のPT項は、感度の温度依存性であり、同時に抵抗温度係数のPへの依存性でもある。

P,Tの3次項まで考えると、感度の非線形性の温度特性(P^2T)=感度の温度依存性の圧力依存性などの複雑な項がでてくる。

アナログエンジニアはR(P,T)=Ro(1+AT+BT^2+CT^3)(1+DP+EP^2+FPT+GP^T・・・)の形で考えることにより、センサ特性とその表現式を整理して補償法を考えた。

高次項を含むセンサを扱う際には観測手順に沿った関数形のモデルを作ることが大切だと思う。

勝負はその後、高次項を表面化させない補償法がセンサの上限性能を決める1要因となる。高精度センサでは、すべての3次の項までの存在を前提として、温度補償回路などを考えていく。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« 猫に負けない障子紙 | トップページ | デジタル時代のアナログ »

工学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング