フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« サーミスタ特性の線形化 | トップページ | 初めての距離での照準 »

2010年5月14日 (金)

角度の0.1秒

0.1秒角は約200万分の1ラジアンであるから、およそ200km先のテニスボールを見込む角度となる。

口径120cmの望遠鏡の理論分解能でもある。

光学測定では0.1秒角を分解するには、かなり大型の装置となるが、傾斜を測るだけなら基準面の変位測定で10cm立方くらいのサイズでこの角度を分解できる。

このレベルの角度では、鉄筋コンクリート造りの建造物の中を人が歩いてくるときの、床のたわみがはっきりわかる。柱に沿わせてみれば、柱がおそらくは時間の秒単位で常時揺れていることが判るだろう。

1秒角のレベルでも、自重で十分変化する。よくアマチュアが使用する反射望遠鏡なら口径12cm程度として分解能は1秒角。自重で反射面の曲面が変形しないように、ガラスの厚みは口径の1/4程度を目安に作られる。

2秒角の屈折望遠鏡なら、100m先のM 3のねじの頭の形状が判れば、かなり良質の望遠鏡である。

大きな数字、小さな数字を実感するには、身近な数値の組み合わせ、あるいはその数値を実現することで体感できるのだ。

現実感覚なしに、具体論はあり得ない。工学はその意味で現実世界に存在する。

今の世相を見ると、報道される政治ニュースの非現実性をしみじみ感じる。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

0051 ←塀際の花

« サーミスタ特性の線形化 | トップページ | 初めての距離での照準 »

工学」カテゴリの記事

コメント

初めまして。毎回楽しく読ませていただいております。
私は、年齢24歳の若手電気エンジニアです。
現在、電源回路設計を担当しております。

知識、経験共に未熟な私ですが、先生のご教授するお話を聞いて、一人前になれるように頑張りたいと思います。

私は今「電検2種」あたりを資格として取りたいと思い、勉強しているのですが、電気の基礎である「電磁気学」で苦戦しております。基礎なので、完全なる理解を得たいと思っているのですが、ベクトル解析などの数学的手法が難しく、慣れていない感じです。
電気に関する学問を習得するコツなどはあるのでしょうか?

話題と全くそれてしまってすいません

KENOH さんおはようございます。
「電検2種」の資格取得を祈念します。電気は目に見えないので、たくさん例題を解き、電気が目に見えるような気になることが大切と思います。電検なので、強電関連の電源でしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角度の0.1秒:

« サーミスタ特性の線形化 | トップページ | 初めての距離での照準 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング