フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 対称構造のセンサ | トップページ | フューズ内蔵抵抗 »

2010年5月25日 (火)

低ドロップアウト電源

入力電圧と出力電圧の差が少なくとも動作するドロッパー形も電源回路を、低ドロップアウト電源という。入出力電圧差は、1V未満くらい。

ふつうの3端子電源回路は、ダーリントン接続を主トランジスタに使っているので、2VBE+1飽和電圧がふつうで、過負荷保護回路を含めると3VB+1飽和電圧程度になる。

低ドロップアウト電源の場合、正極性のものではpnpトランジスタを主制御トランジスタに使用し、入出力電圧差が1飽和電圧程度のものもある。

通常型は内部等価回路が公開されている例が多いが、低ドロップアウト形はブロック図のみの場合が多い。過負荷保護回路も電圧降下の要因となるが、この辺も工夫されている模様だ。一般に低ドロップ形の方が内部回路は複雑となる。

低ドロップアウト形では、通常より入力電圧が2-3V低くても動作するから、電池動作などでは電圧を有効利用できる。

少し変わった使用法としては、複数の電圧を得るとき、低い電圧を先に確定し、OFFするときには低い電圧を最後まで規定値に保つための方法がある。電圧の高い方を通常型、低い方に低ドロップアウト形を使用するのである。このような使い方をすると、電圧の確定順序を制御できるので、複数電源を使用する回路の信頼性向上につながる場合がある。

アナログエンジニアは普段はAC100Vからの整流平滑回路を使用するので、多くは低ドロップアウト電源を使わないが、要所には低ドロップアウト電源を使用している。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« 対称構造のセンサ | トップページ | フューズ内蔵抵抗 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング