フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 超音波流速センサ | トップページ | 変形カレントミラー »

2010年7月12日 (月)

電流増幅率hFEの分布

トランジスタの電流増幅率hFEの大小は、トランジスタ回路・アナログICの設計に影響するひとつの大きな要因である。

設計目的に応じて適切な値の範囲の品種のものを選ぶ必要があるが、高hFEのものは高耐圧や高速スイッチング用途には半導体物理上得にくい。

過去、アナログエンジニアは同一形名の種々のhFEランクの物を数ロットにわたり追跡したことがある。

当時の結論は、全体としてhFEの分布は歪んだ正規分布の形をしており、低hFEランクの物は高hFE側が多い三角分布、中間のものはほぼ一様分布、高hFEの物は低hFE側が多い三角分布であった。すなわち、選別によるランク分けの後が明瞭に残っている分布であった。

最近では、hFEランクは殆ど半導体プロセスによって造り分けされている感がある。同一ロット品のhFEランクの分布がデーターシートランクの中ほどに集中している品種が多い印象を受ける。

hFEの温度依存性は-20~+80℃で2倍ほど変化し測定電流にも依存するので、あまりhFEランクに頼った設計は好ましくないと考える。データシートのグラフにはhFEの電流依存性や温度変化の情報が記載されているので、それを参考に、hFEの変動に強い回路をコストが許すなら造ることが肝要であろう。

入手性を考えるなら、現在でもhFEランクの両端の選択はなるべく避けるのも一方法である。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

017 ←アヤメの蕾にとまっているいる塩辛トンボ。夏と梅雨が混在している感あり。

« 超音波流速センサ | トップページ | 変形カレントミラー »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電流増幅率hFEの分布:

« 超音波流速センサ | トップページ | 変形カレントミラー »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング