フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« モデルベース設計 | トップページ | 綿あめ製造機 »

2010年8月 2日 (月)

地区夏祭りの前後

私の所属する地区自治会は世帯数約1000軒で構成されている。昨日は自治会3大イベントの一つ、夏祭りが盛大に開催された。アナログエンジニアもスタッフとして参加した。

朝9時前から、会場設営準備に入る。初めてのスタッフにも要領よく、しかも、その方の体力に応じて手伝いができる。当然、上位役員の方々の事前準備がなされた上での話だ。タイムスケジュールも配布されていて、自分の役割も明白。

軽トラックでのテントや模擬店の機材も次々会場に運びこまれる。また炎天下の作業なので、氷で冷やした飲み物も準備されていた。脚・腰に自信がない汗かきの私にとってとてもありがたいことだった。12時、模擬店の試運転も行われる。

祭りの開始時間の16時まで、散発的に各担当が物資の調達。多分、上位役員が事前予約している。たとえば、氷だと50貫目と大量だ。保冷用の箱も搬入されている。スタッフ未経験者が半分近く参加しているにも関わらず、予定通りの進行。神輿は別の場所で担がれている。

16時花火の音で、祭り開始。私の担当は綿あめ作り。なかなかコツがいる。ひたすら、綿あめ作り。

20時抽選会で終了。来場者がまばらになると撤収作業開始。ここでも軽トラが活躍。21時半スタッフ解散。

そして、本日午前、会場清掃、ゴミの始末と機材の清掃など、月曜日に動ける人が参加して作業。などなど。

地区の夏祭りだけでも、いろいろな作業がある。段取りする人がいる。その多くは元気な高齢者、私などはひ弱な中年と言う感じ。地区の夏祭りと言っても、伝承の課題を感じる。私も含め、約半数のスタッフが毎年入れ替わるからである。

『人気Blogランキング』の「自然科学」に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« モデルベース設計 | トップページ | 綿あめ製造機 »

健康」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング