フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« DC-DCコンバータの動作モード | トップページ | 弦が切れるとき »

2010年8月 9日 (月)

電気釜が壊れた

この2月に購入した電気炊飯器が破損した。減圧後圧力釜方式で炊き上げるIH電気炊飯器。国内A社製。

壊れた部分は上蓋を固定するためのプラスティック製部品。材質は硬いが、コの字型の内角に面取りはなく応力が集中する形状で、材料肉厚も薄く強度不足が強く疑われる。初歩的な設計ミスを強く疑う。ここまで弱いと既にクレームが来ていることだろう。

ここ1-2年、家電製品、OA機器の故障に多く遭遇している。

電波ソーラー腕時計のJJY受信不能、B社製。電波掛け時計の液晶文字欠け、C社製、ここの製品は安いが故障しやすい印象が非常に濃い。

エアコンの異臭、コンプレッサ系の故障、D社製。コンポオーディオのCDデッキの音飛び、CDユニット交換、E社製。

パソコン発火、F社製。車のオプション、これは最初から性能が出ていなかった・・・・・

最近、なんとなく白物家電以外の電気製品の不良に遭遇する率が増えている。

そして、外観にこだわりすぎて、使いにくい製品も多々ある。

日本の信頼性神話は過去のものか・・・・。しかし、基本的な設計がきちんとできていなければ、日本製品の将来は明るいものとは考えにくい。設計・製造・検査の各部門とも、多数の会社で弱体化しつつある予感がする。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« DC-DCコンバータの動作モード | トップページ | 弦が切れるとき »

工学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング