フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« トランジスタの接合電圧 | トップページ | フライバックトランス »

2010年8月21日 (土)

蛹と蝶

山椒の葉を食草としていた終齢幼虫を飼っていた。青虫の糞はころころだが、11日午後、下痢便状の糞をして間もなく蛹になった。

011 ←屋外に話す直前のアゲハ蝶

ちょうど10日目の今日、羽化した。

毎早朝、蛹の様子を確認していたのだが、昨日の夜更かしで朝起きられず、羽化の瞬間は見逃した。残念無念。こんなチャンスそうはないのに・・・。

翅が伸びきる前あたりからずーと眺めていた。途中、まったく動かなくなる。

せっかく、今回は無事に羽化したのに死んでしまったかと思い放置、4時間経過。少し動き始めたので観察再開。

子供の頃は、虫取り網で蝶をずいぶん追いかけたが、捕まえて標本にできた記憶はない。

息子が小学生のころには、身近に食草があったので、芋虫を飼ったこともあった。しかし、その時は蛹から出てきたのは小型の蜂2匹。寄生蜂だったらしい。

去年は秋口に同じことをやったが、蛹までは進行したがその後死んでしまった。

今回は無事に放蝶できた。めでたし、めでたし。

この模様だとナミアゲハかな。

夏も終盤、小学生の夏休み研究もどきをやっていたアナログエンジニアでした。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« トランジスタの接合電圧 | トップページ | フライバックトランス »

生物科学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蛹と蝶:

« トランジスタの接合電圧 | トップページ | フライバックトランス »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング