エミッタフォロワ
エミッタフォロワ(コレクタ接地)はベース端子が入力信号となり、エミッタ端子が出力端子となっている。接地端子であるコレクタは入力の基準電位ではなく、かつ、エミッタに抵抗RLまたは電流シンクが接続されている。
GNDからみると、入力信号が増える→VBE電圧が上昇する→コレクタ電流≒エミッタ電流が増える→エミッタ端子電圧が上昇する→VBE電圧を抑制する との負帰還がかかっている。
安直にはVBE電圧+エミッタ負荷電圧=入力電圧となる。
負帰還が掛っているので、hパラメータでの単純表現には不向きである。
エミッタフォロワは信号源から電流をあまりとらないので、入力インピーダンスが高く負荷の変動を比較的受けない利得≒1の正相増幅器となる。
抵抗負荷の場合、大振幅動作させるとVBEの非線形性により波形が歪む。この波形ひずみは、最大電流をI1とし、最小電流をI2とすると、ln(I1/I2)に比例する非線形性を発生する。また、直流的にはVBEだけ出力はレベルシフトされる。
DC増幅/バッファするには、pnpトランジスタとnpnトランジスタで2段のエミッタフォロワを組む。この回路形式で、負荷を定電流化すると非線形性も大幅に軽減される。この方法は集積回路に向くので、たまに、集積回路中で使われることもある。
エミッタフォロワに対応するFET回路はソースフォロワであるが、ソースフォロワは入力インピーダンスが非常に高いが、個別部品で組む場合VGSの非線形性とばらつき、およびゲートに寄生する容量が大きいので使いずらい。
トランジスタの接地形式の中で、負帰還を伴うエミッタフォロワはhパラメータ表現にはあまり好適ではないが、エミッタ接地、ベース接地をhパラメータで説明し、エミッタフォロワを省略してしまうのは混乱の元凶ではないか。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント