ダーリントン接続
ダーリントン接続は初段トランジスタの極性できまるhFEの高い1個のトランジスタとしてよく扱われる。集積化されたものだと初段の極性と主トランジスタが同一極性のトランジスタである場合がほとんどである。
初段トランジスタと主トランジスタの極性が異なる接続はインバーテッドダーリントンと呼称され、初段の極性と同一極性で、VBE1個分の電圧降下で動作するhFEの高いトランジスタと等価である。しかし、同一極性同士のダーリントン接続に比べてインバーテッドダーリントンは発振しやすいと私は感じている。
ダーリントントランジスタは集積化されたものより、個別の2個のトランジスタで組むことがアナログエンジニアは多い。
その理由は、個別で組むと設計の自由度が高いからである。
初段のコレクタを別電源に接続して、主トランジスタのコレクタと切り離せば、飽和電圧が低く設計できるのでスイッチング時のロスを同種ダーリントンであっても少なくできる。
ダーリントン接続に1個の抵抗を導入すると、細かい特性を制御できる。
初段のコレクタに抵抗を挿入すると、主トランジスタに比べて高速な初段の過負荷を抑制でき、外来サージ侵入時などの信頼性を増すことができる。
主トランジスタのB-E間に抵抗を接続すると、見掛け上のhFEを低電流領域で下げられるとともに、SW速度特にターンオフ時間の短縮を期待できる。
主トランジスタのエミッタに抵抗を挿入すれば、主トランジスタの並列接続を安全に実施できる。
たかが、ダーリントン接続であるが、少しの工夫でその特性を変えられるのもダーリントン接続である。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« アイドリングストップ車 | トップページ | 自励式磁気マルチバイブレータ »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント