加減算器によるGNDノイズ消去
加減算器は出力Vo=A-Bの差電圧を出力することは多くの電子回路屋さんが知っている。
しかし、この回路を用いて、GNDノイズ低減に使った例はあまり知られていない。何ができるかというと、異なる電位基準をもつ電圧を、一方のGND基準の電圧に変換することが可能である。
B入力に出力GND基準で考えた入力GND1の電圧を与える。同時にA入力には出力GND1基準で与えた信号を与え差を取るわけである。
入力GNDと出力GNDの間にVnだけ電位差があっても、差を取るので、Vnは相殺されて出力には表れない。信号が基板を渡り受け渡しされているような場合、普通、両基板の電位は完全には一致しない。そこで、加減算器を使うわけである。
具体的には、加減算器の-入力をB入力端子とし、+入力端子をA入力とするとともに、+入力の分圧点の接地をGND1にするのである。
この方法によれば、オペアンプの帯域までのGNDノイズを消去できる。GND間ノイズがある場合には効果は大きい。
差動で信号を受ければ、2点間の電圧をかなり忠実に望むGND基準の電圧にレベルシフトできる。
数Vの同相に埋もれた数mVの電圧差を扱う際には、計測増幅器を使う。計測増幅器の
初段では同相電圧の利得はほぼ1で差電圧だけが任意の増幅率倍されるので、他の方法に比べると簡便に高い同相除去比を実現できる。
同相ノイズがGND布線により混入する例は数多いが、オペアンプ回路を1段挿入するだけで布線の隘路を解決手段にもなりえる。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« 理想化ダイオード回路 | トップページ | 家猫の知恵 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント