エミッタフォロワの非線形性
エミッタフォロワ(コレクタ接地回路)の入出力特性は、入力ViからVBEだけ少ない出力Voが得られる。しかし、ベース・エミッタ間電圧VBEは出力電流の関数である。微小交流電圧入力を対象とすれば、1に近い低インピーダンスの出力が得られるが・・・・。
エミッタフォロワの非線形性は、エミッタ抵抗REを流れる電流IEと負荷電流Ioにより決まる。
大振幅動作の時、負荷電流Ioが無視できて、エミッタ抵抗の代わりに定電流回路を付加すると、大振幅動作でもエミッタ電流は変化しないので、一定のVBEかつベース電流が流れる。直流レベルシフトと入力バイアス電流のイメージに近い。
アナログエンジニアはエミッタフォロワを大振幅動作で使うことが多いので、このような動作イメージを強く持っている。
エミッタ電流がI1からI2へ変化するとき、VBEの変化ΔVBE=VT・ln(I2/I1)であるから、エミッタ電流の比の対数に比例する非線形性が生じる。 (VT:熱電圧≒26mV)
したがって、エミッタフォロワは直流・大振幅動作では使いにくい側面もあるのだ。スイッチング回路で、駆動能力を増す際には有効な手段であるが、それでも、出力振幅が狭くなる重い課題は残る。
エミッタフォロワの特徴として多くの本に書かれている「利得≒1」は直流を含めた場合には設計に役立つ情報にはならない。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« 震度計 | トップページ | トランジスタのモデル1 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント