フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« デジタル家電 | トップページ | 加速試験 »

2011年8月 5日 (金)

パソコンの故障

当たりが悪いのか、実際にそうなのか判らないが、私のPC(複数)の故障率は高い。そんなものなのか?

一番古いデスクトップは、以前に書いたように電源部から目の前で発火した。

ノートPCは電池を認識しなくなった。自分の判断で電池を発注して回復した。

一番新しいデスクトップは今回2回目の故障、1回目はハードディスク不調、2回目はキーボードの複数のキーが応答しなくなくなり現在修理中。とりあえずは古いデスクトップのキーボードで使っている。

現在は、補償期間延長のサービスを契約している。

パソコンの品質は私にとって我慢できるレベルでは到底ない。しかも、最近では自動UPデート機能で、操作性が時々変わる。

必要悪としてPCを使っているが、一般向け商品の体をなしていないと感じる。ソフトにしても同様だ。きちんとした品質管理がなされていない。バグも多い。そのバグを修正するための保守料を取るソフトもある。ソフト間で干渉する場合も少なからずある。

見かけ上の応答速度を上げるためのキャッシュシステムも要注意だ。下手するとかなり前のデータのまま更新されていないから、F5キーで手動更新しなければ最新のデータとは限らない。

このように書くと、いかにもPC音痴のようなアナログエンジニアであるが、以前のMS-DOS時代にはバッチファイルや自分でプログラミングしていた。

それにしても、最近増えたポップアップ式の更新要求やインストール要求には嫌気がさす。このような機能はウィルスと紙一重だと感じる。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« デジタル家電 | トップページ | 加速試験 »

随想」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見しております。

パソコンの内部のパーツが個別に売られる場合は
寿命、耐久性、製造元(日本製や日本メーカー)を
アピールする場合があって売場を眺めると面白いです。

輸入品ばかりの今日でも、電源、ファンは国産、
マザーボードの主要コンデンサ、ハードディスク、
キーボードは、日本メーカー製を選択できます。

御教示ありがとうございます。
末息子は個別部品を集めてPCを作っていますが、残念ながら自分ではそこまでやる執念がわきません。業務用FA用PCでは日本製で信頼性と継続性をうたい文句にしているメーカーもあることは知っていますが、高くて手が出ません。

この記事へのコメントは終了しました。

« デジタル家電 | トップページ | 加速試験 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング