フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 地震伝搬 | トップページ | アマとしてのアナログ回路 »

2011年8月22日 (月)

プッシュボタンスイッチ

プッシュボタンSWはピンからキリまである。

信頼性もさまざまで格段の差がある。コスト面での差が大きいので、安ものには低品質のものが多い。

プッシュSWは本来、クリック感と同時に接点が閉じなければ使い勝手がわるくなる。

SWの性質上2度押しが短時間で繰り返されることもある。この場合、1回押したか、ごく短時間内に間違って押されたのかマイコンで判別しなければならない。

最近OA機器や家電品ではこの感触の悪い、押したか押されなかったのかよくわからない粗悪品が増えている。

安ものは受け接点側が導電性プラスチックでできているので、多数の押しボタンを一挙に実装できるが、その分クリックのタイミングと押す感触が概して良くない。そのような製品の多くは、ソフト遅れが長く、押しボタンSWを操作したか否かしばらく時間がかかるものもみられる。

デジタル時代=押しボタン全盛時代だが、以前のトグルSWやVRによる操作感とは異質のものが多い。

工業用押しボタンSWでは、押すと光る照光式のSWが使われた。

操作性を犠牲にしても、安価に作る。これが日本の最近の製品だ。

多くのPCでは、カタログ本体、素人でも判る部分は普通に作り、電源やHDDやメモリ、キーボードでは粗悪品を使う場合が多い。

今回のキーボード不良は内蔵マイコンの故障らしいが、店員いわく、PCは複雑な機械ですからね~とのたまった。不愉快極まりない。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« 地震伝搬 | トップページ | アマとしてのアナログ回路 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

まったく同感です。

「押した感」がないと指は無意識にさらに押し込み、指は疲れるは、スイッチは傷むはでろくなことがありません。
押した時にピッと音がする機器もありますが、音に遅延があるものもしばしば見かけます。
安物機器だけならばまだしも、1000万円クラスの計測器ですらそうです。工芸品を提供しろとまでは言いませんが、もう少しなんとかならないものでしょうか。
これも株主価値の最大化かもしれませんね。

山山羊さん こんにちは

SWのこと、よく御存じですね。押しボタンSWの感触は、だんだん悪くなって来ていると感じます。製品価格には関係なしと言うところでしょうか。
昔のSWはパチッ、カチ と言った感触がありました。

私はスライドSWやトグルSWが性に合います。キーボードはしょうがないけど・・・・

スイッチに限らず、最近は機械的に弱い装置が多いように思う。まあ、5年持てばいいとでも考えているのだろうか。家電製品は行政指導等で最低部品保有年数が決められているが、パソコンにはない。5年たったら修理できないといい、そうでない場合は高い修理代で新品を買わせるか、同等以上の製品を提供して納得してもらうかだ。こんなことしていると安いのがお得意の新興国のメーカに負ける気がする。

本当に手になじむ器具、装置が少なくなって来ています。昔は探せば、愛着をもって使い、それに応えてくれるものがそれなりの値段で手に入りました。今では、そんなもの入手できることはまずないと考えています。宣伝ばかり。その宣伝やカタログに偽りがあってもまかり通っている。
パソコンは事実上、交換以外はなんの保証もない感ありですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 地震伝搬 | トップページ | アマとしてのアナログ回路 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング