フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« センサは千差万別 | トップページ | 高同相電圧加減算器 »

2011年9月15日 (木)

広温度範囲アナログ回路

メタルキャン時代の素子が入手できたころ、アナログエンジニアは液体炭酸ガス温度(約-60℃)から+120℃で動作するアナログ回路を設計したことがある。短時間しか実施しなかったが+150℃でも動作した。

トランジスタのVBEは0.4V近く変動するとともに、パワー素子は定格の1/10程度までディレーティングした。悲しいほどの低減率である。全温度範囲ではhFEが10倍も変動する世界だ。

ICはμパワー品種を使い、極端な低負荷での使用だ。

もちろん内部のチップパターンも開封し、ボンディング材料・方法も確認、そして150℃で多数個・長時間の信頼性テストも実施した。150℃の環境では半年でエポキシガラス基板が焦げ茶色にまで変色するほどである。

基本的に一部を除いては低電圧、低電流の回路であったから、ダイナミックレンジの温度変化も徹底的に検討した。漏れ電流増加などにも種々配慮した。

なぜ、このような設計をしたかと言うと、屋外計器に使う回路であったので、-20~+80℃の環境に長らく使われることがあり、多少信頼性は悪くなっても、それを上回る広い温度に晒されてもよい計器を作りたかったのである。常用温度で問題なく、量産ベースで回路をまとめ上げるには、ばらつきも含めて、より広い温度範囲での動作確認することが必要であったからである。アルミ電解コンデンサは使用しなかった。炉の近くでは輻射熱により高温になる。日本でも冬場寒いところでは-20℃いかになる地域もある。

結局、最高使用温度+100℃の仕様で製品化された。今ではプラスチックパッケージが主流なのでもう作れないだろう。

頑健な回路の一つの条件は広い温度範囲でも確実に動作することでもあるだろう。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« センサは千差万別 | トップページ | 高同相電圧加減算器 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

周囲温度150℃の動作はすごい。ほぼトランジスタのジャンクション温度の最大値だ。もちろん、シリコンでの話だが。ということは、トランジスタでエネルギーを多く消費する動作は無理。
温度が低い方はトランジスタはなんとかなるが周辺部品がもたないことがあった気がする。
高温だと電解コンデンサは容量がどんどん減る。あるとき、基板の不具合ということで調べてくれということがあった。よくみると、基板の高温部のすぐそばに電解コンデンサがある。とても熱くなっていて、アレニウス則で計算しても、確かに短期間に容量が減るはず。そして原因は電解コンデンサの容量が小さくなって信号が通らないためだった。もともと、設計が悪くて基板上の部品が熱くなるうえ、その輻射熱で電解コンデンサが容量抜けすることがわかった。設計の悪いのはどうにもならないと思った。

基板の高温部の近くに電解コンデンサがあると、局部過熱による別の故障モードが存在します。だが、電源などではダイオードやトランスの近くにコンデンサを配置した方が校正の可し易いのも事実。
温度が低いと電解コンデンサは容量が激減することが多い。昔は、コンデンサのドライアップや液漏れなどが多発した。

この記事へのコメントは終了しました。

« センサは千差万別 | トップページ | 高同相電圧加減算器 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング