フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 月食超望遠撮影 | トップページ | 工場見学 »

2011年12月12日 (月)

断続モードフライバックコンバータ

Photoアナログエンジニアは断続モードフライバックコンバーターをしばしば利用する。

図は来年春にでることが確定した原稿の一部。

この回路形式と動作モードを組み合わせ、起動時のオーバーシュート 対策が比較的容易にすることが可能である。

もちろん制約もある。コアサイズが出力の割に大きくなること、負荷変動の大きい電源用には不向きである。

「アナログエンジニア」がサブタイトルにもなっているからには、残る期間推敲を重ねよう。

もうすぐ原稿のチェック完了予定。

私は、新著の原稿が完成した時、いつも編集者とリアルであう。そして、常に過去の自著の売れ行き具合を確認することにしている。印税は契約に基づいて支払われ出版社は著者に売れた本の数を報告する義務があるのだ。

その代わり、私は無限責任である著作権と内容に関する総ての責任を負うとともに、技術士としての守秘義務を守らなければならない。

売れなければパートの方の時間給に満たない労力がかかるが、それなりの使命感を持って著作しているのだ。

とくに著作の最後の段階は幾度も続く原稿チェックの関門があるのだ。その際には、かなりハイテンションな長い時間をかけるのが常だ。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« 月食超望遠撮影 | トップページ | 工場見学 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。新著もぜひ購入したく思っております。

R4とQ2、R3は一次側での過電流保護でしょうか。
DTCの部分はデューティー比を制限しているのでしょうか。断続モードではオンの時間比率は小さいのでしょうね。

本来ならば回路図から各部の動作波形をある程度類推できる能力が求められるかと思います。

まだまだ勉強が必要なようです。

若葉マークさん こんばんは
R4,Q2,Q3部は電流リミッタで起動時の連続モード電流の制限機構です。断続モードのフライバック倍率に応じてパルス幅は狭くなります。

この記事へのコメントは終了しました。

« 月食超望遠撮影 | トップページ | 工場見学 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング