フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« ブリッジ形?DCモータ定速回路 | トップページ | センター試験考 »

2012年1月15日 (日)

φ84mmの主鏡

84mm 写真は1977年頃の反射望遠鏡の主鏡と斜鏡の写真。A社製。

主鏡径φ84mmだが、面取りをしてあるので実質はφ82mm位だろう。焦点距離は760mm、主鏡の厚さは19mm青板ガラス、まあまあの厚さ。斜鏡はφ22mmと小さい。

いずれも、コーティングされているので今も、アルミ蒸着面は健全である。

反射望遠鏡としては最も小さい部類だろう。

それに斜鏡径も主鏡の約1/4と相対的に小さい。

ニュートン式の主要部品。斜鏡が小さいので直焦点撮影には不向き。

この望遠鏡でも条件の良い時には、木星の縞が5-6本見えた。土星はカシーニの輪の隙間が観測できる。

もう、主鏡の押しねじ、引きねじは散逸したので、引きねじとスペーサで光軸調整してあったが、案内望遠鏡がきちんと固定できないので、買い替えることとなった。

この望遠鏡に自作の明視野ガイド用接眼(ケルナー形暗視野十字線+自作照明)を付けて、F5、f=600mmの自作反射カメラで3シーズンほど撮影した。

止せば良いのにアルミの6角鏡筒にしたこと、合焦機構にP社のヘリコイドを使いカメラはO社製と言う組み合わせ。カメラアダプタは改造品。今もなお、M42、バラ星雲、スバルの銀塩写真が残っている。

スキャンしてデジタル化画像処理したら見違えるよに美しくなった。

今度は、北極星の見えない自宅の庭で、星雲撮影をやってみたいな。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« ブリッジ形?DCモータ定速回路 | トップページ | センター試験考 »

工学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング