センター試験考
昨日のセンター試験の物理Ⅰの問題を見た。
電磁気関連の小問が3つとオームの法則が3つ。高校物理の後半で学ぶ設問が目立つ。
幾何光学、物理光学から2問。力学からは4つ。波動は2つ。熱力学もある。
量子力学を除く、ほぼすべての分野からの出題。受験生にはきつかろう。
4~6択。
アナログエンジニアはこの手の選択問題には、まず、MKSA単位系で答えの候補を絞る。とにかく時間に余裕がないので、答えが一つに絞られた時点で解答する。
大雑把な感触では、どのような択一式の試験でも、順調に解いた時の2倍しかないのが通例だ。
センター試験:工学部志望なら物理はぜひ、とって欲しいと考える。数Ⅰ、Ⅱも必要だろう。
人生の一つの節目の大学入試、自分の志望学科に合わせた科目を受験科目として選ぶべきだろう。物理や数Ⅱは学ぶに時間がかかる科目なのだが・・・
センター試験の後、自己採点してから志望校を選ぶことが出来る。そこは制度上の多きな課題であろう。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« φ84mmの主鏡 | トップページ | 著作権 »
「日記」カテゴリの記事
- ご愛読、ありがとうございました(2012.05.17)
- 3本の木(2012.02.18)
- センター試験考(2012.01.16)
- 震災復旧工事(2012.01.14)
- 台所の床工事(2012.01.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« φ84mmの主鏡 | トップページ | 著作権 »
昔、家庭教師をしていたので、懐かしい文章に感じた。物理は問題集で問題をこなせば、わりと簡単にマスターできる。いちばんやっかいなのは数学の確率とかだ。ちょっとした罠にひっかかる問題があったりする。注意力が必要で、単純にはいかないような問題がいろいろあった記憶がうっすらとある。
投稿: 非国民 | 2012年1月17日 (火) 20時21分
非国民さん こんにちは
高校物理は、高校数学をフルに使えば暗記モノ科目ではないと思います。私も物理の問題を数多く解いています。そして、今もその経験をを使っています。たとえば、アーチェリーの矢の速度を巻き尺だけで測る方法など。
投稿: 5513 | 2012年1月18日 (水) 11時50分