フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« インドアアーチェリー記録会 | トップページ | 学歴の幻想 »

2012年2月27日 (月)

超高電圧用ダイオード

ここで言う「超」高電圧用ダイオードとは、1万V級ダイオードのことである。主な、用途はブラウン管式TVの電子加速用の高電圧発生や、数万V以上の電圧を発生させるために使われるシリコンダイオードを念頭に置いている。

私の見たそのダイオードの内部構造は、通常の高耐圧ダイオード数10個直列に積層した構造である。

複数社の超高耐圧ダイオードのデータシートによると、ダイオードの順電圧が数10Vあるので同じように、高耐圧ダイオードを直列に接続しているものと思われる。

高圧ダイオードは、不純物濃度が十分低い基板(ウェファー)から出発し、通常より低い逆極性の不純物領域を作成することによりつくられる。

そのため、単品での高耐圧化には限界がある。それで積層タイプとなる。

電子回路用の超高耐圧ダイオードの外観は意外に小さく、沿面距離を確保するには、それなりの実装技術が必要である。

多数のダイオードを積層するので、その寄生容量は積層数nの1/nになり、短時間では元のダイオードの扱える電流値と同じ、全体の許容損失電力は基本的に変わらない。そして、一部のダイオードは降伏寸前で使われるので、それなりの配慮が払われている筈である。

これらの超高耐圧ダイオードは、ブラウン管TVという大きな市場を失った今、半導体メーカーは、その品種の製造を維持するだけでも大変であろう。

しかし、高電圧を必要とする理化学機器にとっては、不可欠の電子部品でもある。

アナログエンジニアとしては、これらの電子部品が将来にわたって供給されることを祈るのみである。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« インドアアーチェリー記録会 | トップページ | 学歴の幻想 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング