アネロイド気圧計
アナログエンジニアは最近、持ち運び可能な気圧・高度計を使っている。スポーツ用として売られているアネロイド気圧計タイプの小型のもの。こんなものが、遊び感覚で使えるようになった。そんな時代が来ているのだ。
アネロイド気圧計は2枚のダイアフラムで空ごうを作り、その中を真空にするとともに、バネでその部屋を潰れないようにしている筈。基本的に絶対圧力計である。ダイアフラムの変位を機械的に拡大し、通常は指針で表示する。
私は、この気圧計をおもに高度計として使用するつもりだ。
気圧は地上付近で12hPa/100m程度変化する。通常の気圧変動より100m差でも大きい圧力変化がある。
かなり前だが、アネロイド気圧計がある部屋にいたとき、台風のほぼ中心が通過したことがある。
台風の速度は急には変わらないので、気圧の時間変化を眺めて、時間軸を位置に置き換えれば、台風の気圧分布の1断面を見ていることになる。
その形は、Qの悪いノッチフィルタのような形状をしていた。最低気圧は960hPa程度であったと記憶している。
いずれにせよ、台風を眼で見るという、比較的珍しい経験をしたものだ。つくづくそう思う。気象のプロ以外、台風の気圧分布を実体験している方は極少数だろう。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« アナログとデジタル | トップページ | 頭の良くなる?マグカップ »
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント