太陽光発電計測システム
月に1回ほど、太陽光発電結果をモニタする機会がある。そこの設備でこれまでに見た最大の最大の瞬時発電量は8.5kW。3月の快晴の日の後3時ころ。おそらく「パネルの出力容量」は10kWをこえているのではないだろうか。
少し、薄雲があるとはっきり出力低下が生じる。時間帯と季節を考えると「設備容量」はもっと大きいだろう。ほとんど快晴の時間帯が続く日でも、午後4時の段階で、過去にモニターに表示された瞬時発電量の4時間分を超えることはない。
太陽光発電で言う「設備容量」と原発で言う「設備容量」は意味が違うし性質も異なるのだ。メガソーラ発電の規模を原発何基分と表現することは、意味不明である。そのような方には夜の明かりを我慢していただきたいものだ。
アナログエンジニアはこのような比喩的/恣意的報道に違和感を覚える。
同時にマスメディアの不勉強さも感じる。
市中の人は近年の天候の激しさを体感しているとともに、自衛手段を考え始めている。同時に、自分でできることを実践し始めている。
東電、保安院の不誠実さは論外だが、その他の事柄にも多くの甘やかしがある。間に合う内に自掃作用が働ければよいのだが。自然界を感じることのできるエンジニアは今や少数となった。エンジニアの枯渇を嘆く前に、優秀な努力するエンジニアに報いたかどうかを、とくに文系経営者には考えていただきたいと思う。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« 百万本のバラの花 | トップページ | 高電圧回路 »
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 百万本のバラの花 | トップページ | 高電圧回路 »
たいていの太陽光発電は電力会社に売電するために200V電圧で発電した電気を送っているはずだ。しかし、もともと受電するための設備を無理やり売電に使っている。電気事業法施行規則には200V電源に対しては202V±20Vにしなければならないとある。太陽光発電で電気を売電する場合にも、この規制がかかる。田舎の家のように住宅がまばらなところならともかく、住宅が密集する都会では、この20Vの限度を超えやすく、それ以上の売電は不可能だ。太陽光発電タウンを作ってみれば、たぶんすぐにわかると思う。今は太陽光発電が少ないので問題がないが、国が政策としてやって、それで太陽光発電が爆発的に普及したら、この問題はいずれ表面化するのではと思う。
人間のやることにメリットもデメリットもある。メリットしかないというのはありえない。ちゃんと太陽光発電の限界も宣伝してほしいと思う。
投稿: 非国民 | 2012年4月 9日 (月) 22時03分
同感です。太陽光発電には昼夜の発電量の不均衡もある。この辺にも触れてソーラー発電の意義をきちんと説明して欲しいし、また、マスメディアはそのことを伝える義務があると思います。
投稿: 5513 | 2012年4月10日 (火) 07時13分