フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 学士製造業 | トップページ | 大学は本当に大学か »

2012年4月13日 (金)

自分の身は・・・

Img_0332 自分の身は自分で守りたいものであるが、守れるとは思っていない。しかし、侵入犯に対しては少しでも長い時間掛るように個人として出来ることを多重に行っている。

アナログエンジニアは完全なセキュリティはあり得ないと理解している。そしてセキュリティ会社が駆け付けるまでの時間も普通には稼げないことも知っている。そう、この一年に生じた「安全」神話の崩壊など、安全の初歩の初歩を怠った結果に過ぎない。個人として、少しでも長く侵入に時間がかかるように、種々の仕掛けを行っている。ここからなら、この箇所を破るのに何秒、次のステップでは何秒、・・・・・・。同時に自宅を他の家から見やすいようにも仕組んである。その他にも仕掛けがある。家の周りのゴミなどは毎日確認して始末している。もちろん具体的方法は内緒だ。

安全の基本は、なるべく不変の力で作動する手段が好ましい。電源喪失などでは安全サイドに確実に停止すように機械構造を工夫するのだ。

例えば、エレベータ:動くためには電源喪失時に乗りかごを止めるブレーキを電磁力で解除しなければ停止するような構造を持つ。ロープは大きな安全率を有するとともに、複数本使用している。さらに、高速落下時には自動ブレーキが、それでもだめなら、最下階にクッションがある。

制御電源が喪失した時、危険側となるパワー素子やパワープラントはもっと扱いが難しい。このようにいえば、何のプラントを今意味しているかおわかりでしょう。もっと危険なプラントも少なくとも2か所ある。いかに作られた安全であるかは既に証明されている。さらに危険を増大させるのは人的要素でもある。

日本においても、治安が改善して行く方向にあるとは思えない。整理整頓と事実を直視することは相対的安全を担保する方向であると私は考える。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« 学士製造業 | トップページ | 大学は本当に大学か »

随想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング