ご愛読、ありがとうございました
アナログエンジニアの息子です。
先日、父が亡くなりました。
私にとって、父は偉大で。
にこにこ科学的な話をする姿が印象的でした。
父は、このブログが自慢で自慢で、
アクセス解析を見ては、誇らしそうにしていました。
日本のどこかにいる人が、父の話を聞いてフムフム納得している。
そういう想像が湧き上がって、息子ながらにうらやましかったりしました。
☆ ☆ ☆
ありがとうございました。
本当に、ご愛読ありがとうございました。
アナログエンジニアの息子です。
先日、父が亡くなりました。
私にとって、父は偉大で。
にこにこ科学的な話をする姿が印象的でした。
父は、このブログが自慢で自慢で、
アクセス解析を見ては、誇らしそうにしていました。
日本のどこかにいる人が、父の話を聞いてフムフム納得している。
そういう想像が湧き上がって、息子ながらにうらやましかったりしました。
☆ ☆ ☆
ありがとうございました。
本当に、ご愛読ありがとうございました。
今、庭ではチェーンソウの音が鳴り響いている。自宅を新築した時に植えた3本の木、子供の数と同じ。木登りで遊べるように植えた椎の木と玉椿その他で、35年経過した今、大きいものは40cmくらいの直径になっている。
剪定を続けて、このサイズだから、すごく成長の早い木なのだ。本来なら一般家庭に植える樹種ではなく、公園などに植えられる木だ。
最近になって、木が傷み、ぐらついている木もある。一番大きな木は、太い枝の内部が虫に食われて傷んでいる。1本の木は、傾き具合から考えると、近い将来、道路側に倒れる恐れがある。
もう、木のぼり用の木はいらない。傷ついた木を思い切って処分することにした。それが、今日なのだ。
アナログエンジニアは、思い出の木に、今日別れを告げる。
もちろん、胸の辺りで20cmを超える木があるので、素人が処理できるサイズではない。職人さんの作業が進行中。
自宅の西側にある木なので、これらの木が消えると視野が大きく広がる。
木の有った場所は、東西に開けており、低い角度まで空が見渡せる。真北も地域の緯度よりは開けている。南は30度前後の視界。
最近になって復活させた、夜空観望&天体写真も十分暗くはないが可能なスペースが空く。
赤道儀の極軸望遠鏡を使って、赤道儀のより正確な設置も可能だろう。
震災以来、わが家の、内外は大きく変わりつつある。
私は基本的にはアナログシニアではあるが、活動的なデジタルシニアにもなりつつある。
相対的に、物の価値が安くなった今、買いたい機材の調達をもくろんでいる。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
昨日のセンター試験の物理Ⅰの問題を見た。
電磁気関連の小問が3つとオームの法則が3つ。高校物理の後半で学ぶ設問が目立つ。
幾何光学、物理光学から2問。力学からは4つ。波動は2つ。熱力学もある。
量子力学を除く、ほぼすべての分野からの出題。受験生にはきつかろう。
4~6択。
アナログエンジニアはこの手の選択問題には、まず、MKSA単位系で答えの候補を絞る。とにかく時間に余裕がないので、答えが一つに絞られた時点で解答する。
大雑把な感触では、どのような択一式の試験でも、順調に解いた時の2倍しかないのが通例だ。
センター試験:工学部志望なら物理はぜひ、とって欲しいと考える。数Ⅰ、Ⅱも必要だろう。
人生の一つの節目の大学入試、自分の志望学科に合わせた科目を受験科目として選ぶべきだろう。物理や数Ⅱは学ぶに時間がかかる科目なのだが・・・
センター試験の後、自己採点してから志望校を選ぶことが出来る。そこは制度上の多きな課題であろう。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
わが家の震災復旧・改良工事が昨日ピークを迎えた。4か所での並行工事。
物の置き場所が足りない。
猫を動物病院に預けていて正解。床下や天井裏に行かれたら大変だった。
昨年末に注文していた光学機器も届いた。
それで、昨日はブログお休み。
光学機器のパーツごとの取り扱い説明書を斜め読みしながら組み立ててみた。
中級品だけど、30年前の機材とは雲泥の差を感じる。
値段は30年前の価格より安く高性能化している。光軸調整は非常に簡単で動きもスムース。
時代の流れを感じる。主要部は国内で製作、一部に中国で生産された部品はある。
アナログエンジニアは、やっと、この分野で今の時代をキャッチアップ出来た。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
最も使う、そして床の傷みが大きかった台所の床が張り替えられた。
写真はコンパクトデジカメ+魚眼アダプタで撮影した7畳間のダイニングキッチンの様子。
わが家の間取りは若かりし頃のアナログエンジニアによる特殊なものである。だから、7.5畳ではなく、7畳間である。まだ、フローリングは貼られていない。全体の柱などは、単純で通常より筋交いは多い。
DKは予想より傷みが少なかった。大部分は当時の合板の接着剤の寿命に伴う剥離によるものだった。
ぶかぶかしない、そして踏み抜く心配のない床はとても安心感がある。
30年あまり手入れをあまりしていなかった我が家は、修理する箇所がいくつもある。
家族構成が変わり、各部屋の使い方も変わった。
震災後の今、職人さん達の順番が回ってきた。工事はあちこち、しばらく続く。
一連の工事が終われば、きっと震災前より使いやすい家になるだろう。
『人気Blogランキンング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
昨日からわが家の震災復旧工事が本格的に始まった。基礎には異常はないが、床束の一部に白蟻被害がある。根太はまあまあ。床の合板は震災で一気に接着剤が緩んだ模様。
床を踏み抜く危険性も無きにしも非ずだった。一部屋目の半分が済んだ段階。
アナログエンジニアは、図では床の構造の構造を知っていたが、現物を見るのは初めてである。
来ていただいてる職人さんは一人だが、その段取りの良さ、種々の木造建築を熟知した様子、そして、整理整頓の良さは見事だ。腕の立つプロの技である。良い人に出会った。
その職人さんの使っている道具は、普通のものだが、良く切れるし、必要十分な機材を持ち込んでいる。
寡黙な方だが、その方の指摘は素人の私でもよく判る。建築時の私の判断の誤りもあった。
床がぶかぶかしない感触の安心感は、この一年経験したことのないものだ。
優秀な職人さんに感謝します。
今日は、初対面の同業者に会う予定。これも楽しみだ。
「一期一会」まさにその通りのことが生じている。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
年末、年始は、いろんなことが同時並行して行った、あるいは生じた。
アナログエンジニアは手持ち機材での超望遠撮影をコンパクトデジカメで主に月を撮影している。これは12/10の皆既月食以来、続いているがこの1月8日で満月から新月を経て満月までの撮影が終わる。
30年数年経過した機材はあちこちが緩んできている。しかし、何とか機材の理論分解能近くまでの撮影が出来るようになった。
今の機材では、この辺が限界だろう。コンパクトデジカメも少しは使いこなせるようになった。
失われていたHPの更新準備も進行中。ハードディスクの故障でほとんどのHP情報も復活した。今度は、どのくらいかかるか不明だが、少し本格的なものにしたくて、HPの画面イメージを作成中。
そして、英文作成の練習にも励んだ。学生時代は原文のSF小説を読むことが出来たが、今、その感触が戻りつつある。意外に早く戻ってきているようだ。
この年になっても、まだ自己啓発は可能だと感じている。
お正月には娘夫婦と孫がやってきた。明るく楽しいお正月になった。
今日までは、私は年末・年始の一応休業モード。
今日は、自宅の近射設備(6m)で久しぶりのアーチェリーを実射する予定だ。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
ことしが皆さまにとって良い年でありますよう祈念します。
年賀に代えて、今朝の食卓をUPします。
Twitterが復活しました。
----
遅まきながらわが家も国際化するかも知れません。
政治も学術も技術も変革の兆しが見えているような気がします。
古い本ですが、Escape from Freedom,(1941),Erich Fromm, 訳書「自由からの逃走」、日高六郎訳、東京創元社を思い出しました。自由にはそれなりの心理的負担などがあり、そこからの逃走として権威主義や行動様式が生まれます。
今、逃避から、権威主義からの脱却が始まる年になるのではないかとアナログエンジニアは予感しています。
既存の構図が壊れていくのです。そこから明るい未来が開けてくると思います。
その一例が「原子力」村の破壊です。同時に地震学者も新たな視点を打ち出して来ています。土木・建築でも同じ事が始まっていると私は思います。
最近ようやく気がついたことは、日本の中小企業支援策は中途半端で、東アジア地域の効率のよい中小企業振興策に日本は負けています。
日本のしがらみで、日本では雇ってもらえない腕の立つエンジニアが、それなりの待遇で国外に技術移転を行っています。
彼らは、自己実現のために日本に見切りをつける覚悟で行っていることでしょう。日本の誰もが彼らを責めることはできません。日本で雇わない、評価されないなら、国外に活路を見出すしかないのです。
今、時間と言葉の壁は非常に低くなっています。特に技術用語さえしっかりしているなら、非ネイティブ同士で英語で遠隔コンサルタントができます。
こんな時代が自分が活動できる年齢に間に合ってくるとは思いませんでした。
やりたいことがいっぱいある年になるでしょう。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な初クリックをよろしくお願いします。【押す】
写真は1978/12月に撮影したオリオン大星雲M42の望遠写真。
---
ここのところ、XP環境の再構築に必死だった。いまどきXPだが、XP対応の機材、ソフトはほとんど手に入らない。
しかし、アナログエンジニアの著作や仕事にはXP環境がどうしても欲しいのだ。もう手に入らない貴重なソフトがいくつもある。
11月末:目標の原稿の出稿日直前に、インクカートリッジ交換中に猫がカーテンレールから飛び降りてプリンターが即ご昇天、ここから苦難の道が始まった。
プリンタは多機能型だが、自分のミスでうまく接続できない。これはK電気のパソコンクリニックの方々に散々お世話になった。
次いで、D社のノートPCの故障の前兆が気になり始めた。大型家電品店に行くと国産の1機種だけまだXP pro. のOSのものがあるという。在庫を即購入。5年保証を付けた。
ノートPCだが円周率計算104万桁の数値計算が19秒でできた。メモリも4GBを搭載した。
まだまだ、課題は続く。まず、最重要ソフトのインストールだが、プロ用のもので、手段を尽くして東京で環境設定していただいた。
2番目に重要なoffice 2003 だが、パワーポイントは自力で認証されフル機能が使えるようになった。これで過去の講演データを操作できるようになった。
3番目はエクセル&ワード2003だが、バンドル品だったので認証はされない、できない。しかも今は正規には存在しない。それでもoffice 2003の新品の購入を試みた。インターネット上で入手可能との情報を得てプレミアム価格で運よく入手できた。
4番目は各種ソフトの環境設定と動作確認。この作業には数日かかった。前回と同じ部分で躓いた。多くの人の援助があった。ワンチャンスのXP復元だった。
事務所のホームページはHDクラッシュのためパスワード、データなど総て喪失していた。プロバイダーの窓口の方に散々お世話になり、必要なデーターは入手できた。しかし、サーバーからの逆転送作業は用語が判らず自力では不可能。出張作業を依頼して、復活。
これで、HPの更新&リニューアルが可能となった。もう、急ぐ必要はない。
この間、不完全な機材で月食の超望遠写真や下弦の月の撮影、過去の銀塩写真のデジタル化、その他趣味の世界も継続していた。メインPCの整理をしていたら、失ったと思ったデータのほとんどを再発見。これも気になっていた部分である。
やっと、懸案事項が総て解決の目途が立った。これで、、新年を明るく迎えることが出来る。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
アナログエンジニアは自分のソフトの動作環境の関係でXPでの作業が欠かせない。
しかし、XPマシンが最近不安定&故障の前兆がいくつか出てきているので、ダウングレードした XP OSのマシンの入手と重要ソフトの再インストールをしていた。
本当に苦難の10日間だった。
XPマシンはもうほとんど売られていない。やっと某家電量販店で一機種だけうられていたので即座に購入した。
次に、高価なプロ用のソフトのインストールの関門が待ち受ける。このソフトは仮想サーバーの下にライセンス管理を行い、かつハードウェアキーと認証プロセスが必要なものだ。手立てを尽くして、セットアップのために東京まで出向いた。
第二の関門はオフィス2003のインストール。
パワーポイント2003は自力でインストールできたが、ワード・エクセルはPCバンドル品だったのでインストールの際の認証を拒否された。そこで、バンドル品でない2003をインターネット購入。しかし、自分ではうまく認証作業が出来なかった。いつも行くパソコンクリニックに依頼し認証プロセスをクリア。
K電気のパソコンクリニックの皆さまには本当にお世話になりました。
インターネットに接続できないと不便なので、無線LANもセットアップ。これもパソコンクリニックさんの支援を受けた。
これで3DCADソフトも生き返った。おいおい練習して使いこなせるようにしたい。
ついでに、フライトシミュレータも再インストール。今まで、メモリ不足でアンインインストールしていたのだ。
最後の関門はソフトの環境設定の再現:これは連れ合いの協力などを得て主要ソフトは全部動作確認できた。
この間、約10日。緊張の時間だった。
昨日、別のOSのメインPCの大掃除&整理を実施した。使い勝手が特段に向上。昔のデータのあり場所も判明した。
怒涛の2週間+この作業は結果オーライとなった。身辺が軽やかになった気分だ。速度も数値計算では円周率104万桁の計算が19秒とメインPCと同じ速度が出た。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント